今週の相場もジェットコースター見たいな相場もありましたね。
日経平均株価は、月曜の始まりが16500円台で始まり、昨日の日経平均株価の終値が19300円台です。
上げ基調の1週間でしたね。反発したとも言えますが、値頃感から買われたのか?って程でもないですよね。
恐らく日銀の介入でしょうね。買い入れを大幅に増やすと言ってたので、そのおかげもあって上げて終わってるという感じですかね。
3月の優待の権利日でもあったので、そこら辺も重なって上がって終わったのかも知れませんね。
NYダウは、マイナス900ドル下げて終わってますから、また来週からどうなるかわかりませんね。
NYダウも一時は、20000ドル割れがありましたからね。まだまだ油断大敵です。
一つ言えるのは、注意が必要って事です。このまま株価が回復・・・って順調に行かないと思ってますので。
コロナの影響がどこまで続くかがまだ分からないので、どうなっていくかは注意しとかないとです!
ネオモバ7週目の保有資産
今週も資金を追加しておりません。月に1回追加した資金でやりくりをしております。
先週は大幅な含み損があり、一時はマイナス10000円近くまで行っちゃいました。

今週は、日経平均も上がっていたので、日に日に含み損が減っていきました。
それでもまだ含み損から脱出は出来てないんですけどね。なので含み損が減ったので保有資産も増えたって感じになってます。
ネオモバで1株だからまだ我慢できる含み損でしたが、あれが単元株だと思うと・・・言葉が出ないです。恐らく耐えられなかったかもですね。
後は、早めに損切りをしてもう一度ポートフォリオを組みなおすって言うのも、一瞬思ったのですがこのまま言っちゃえって事で、損切りはしないで保有し続けてます。
損切りのタイミングわかんないですし、するならもっと早い段階でしとかないといけないです。
損切りは難しいですよね。恐らく利確の方がもっと難しいと思いますが。
ネオモバ7週目の年間配当金予定
今週も、追加で株を購入してるので少しだけ増えてます。
現在の年間で貰える配当金予定は、このような感じになってます。

コツコツ積み上がってきてますね。1週目に比べると約10倍くらいになってきましたね。
ここから税金が引かれるので、単純にこの金額全部が貰える訳では無いんです。配当金にも税金取るなんて!
銀行に預けていてもこんなに利息は貰えないですけどね。でも投資なんでさっきも言ったようにマイナスの含み損もありますからね。
難しいとこですよね。長期投資でコツコツやっていくので、何十年後が楽しみでもありますけどね。
~追記~

日本電信電話(NTT)の年間配当を190円から95円で計算をやり直したバージョンを貼り付けておきます。
年間配当190円の場合の画像も一応残しております。
今週新たに買った配当金銘柄を紹介
今週は、保有銘柄の取得単価を下げるのと、新たに配当金銘柄を増やす事をやりました。
分散投資を目指してるので、多くの銘柄を買っていく予定です。

保有銘柄で取得単価を下げる事に成功した銘柄は、オリックスと三菱UFJリースと三菱UFJフィナンシャル・グループです。
オリックスは、結構下げてましたからね。株主優待でも人気の銘柄でもありますから、買っておいては損がないかなって思いまして。
オリックスは単元化を目指そうかなって思ったりもしてます。単元化というのは、100株という事です。
100株保有すると、配当金とは別に株主優待が貰えるのです。それをネオモバでコツコツと買って行こうかなって感じです。
新たな銘柄は、センチュリー21・ジャパンです。一度は聞いた事があるかもしれませんよね。不動産を扱う会社です。
幅広くの業種で分散していく事によって、リスクを少しでも減らしていきたいのです!
コツコツ投資継続していく!
最後に無理なくコツコツ投資を続けて行くにはどうしたらいいのか!
一喜一憂しないって事ですね。最終的なゴールを見据えて行くと、今がマイナスであっても気にせずにって感じになります。
ですが・・・やっぱり含み損は嫌ですよね。気持ちが下がっちゃいますよね。
やはり自分ルールでどこまでの含み損を耐えるのか!何パーセント下がったら損切りするのか!ってルールを作った方が良いかもですね。
自分の場合は、よっぽどの事がない限り損切りをする事はないと思います。
これから始められる方は、自分ルールをきちんと作ってのぞんだ方が良いです。
リスクを取らない投資をこれからも心掛けてやって行きます。
当ブログは、投資を推奨してるブログではございません。
投資を始めるにあたっては、ご自身の判断で行って下さい。
責任を取る事はできませんので。
コメント